2024年1月から始まる新NISA! 投資の始めどきはいつ?
「NISA(ニーサ)」は、投資で得た利益に対して税金をかけずに運用できる制度です。正式名称は「少額投資非課税制度」といいます。
2024年から始まる新NISAは、これまでのNISAからさらに利便性の高い制度に生まれ変わりました。
現行NISAはどうなるのか、投資の始めどきはいつなのか。今回は「新NISA」をテーマに、投資初心者の人にもわかりやすく解説します。
新NISAとは? 改正3つのポイントを解説
2024年1月1日より、NISA制度が新しくなります。
改正のポイントは以下の3つです。
1.投資枠の拡大
2.非課税保有期間の無期限化
3.制度の恒久化
それぞれ詳しく解説します。
1.投資枠の拡大
いままでのNISAでは、一般NISAの場合「年間上限額:120万円」、つみたてNISAの場合「年間上限額:40万円」で設定されていました。
それ以上投資をしたい場合は、課税口座(税金がかかる口座)での運用に移行する必要があったのです。
それではあまりにも少額すぎて、資産形成にかなりの時間を要することになります。
そうした声に応えるべく、新NISAでは投資枠の上限額を年間360万円、全体で1,800万円に投資枠を引き上げました。
「年間360万円」の内訳は以下のとおりです。
新NISA年間投資上限額の内訳
成長投資枠(※旧一般NISA):240万円/年
つみたて投資枠(※旧つみたてNISA):120万円/年
2.非課税保有期間が無期限化
これまでのNISAでは、それぞれに非課税で保有できる期間に期限が設けられていました。一般NISAで5年、つみたてNISAで20年です。
つまり毎年上限額まで積み立てても、一般NISAで600万円、つみたてNISAで800万円までしか非課税で運用できません。また、それぞれ5年・20年を超えたら課税口座に移行する必要があるため、いつまでも非課税の恩恵を受けられるわけではありませんでした。
この使い勝手の悪さを払拭すべく、新NISAでは非課税で運用できる期間を無期限に設定したのです。
これで、「税金がかからないように運用するには……?」などと考える必要がなくなり、自由度高く非課税口座を活用できるようになりました。
3.制度の恒久化
「恒久化」ってなに?と思われた人もいるのではないでしょうか。
簡単に言えば、「生きている限り永遠に制度を活用し続けることができる」といった意味合いになります。
先ほど「1.投資枠の拡大」のところで、新NISA全体の上限額は1,800万円であるとご説明しました。上限は1,800万円までですが、新NISAでは途中で売却した際にその分の枠が復活するようになったのです。
これまでのNISAでは、売却しても枠が復活することはありませんでしたが、新NISAでは「ほぼ」永久的に非課税枠を活用できます。
投資の始めどきはいつ?
「新NISAの制度の内容はわかった。でも、いつ始めたらいいの?」とお悩みの人もいらっしゃるのではないでしょうか。
資産運用に明確な「始めどき」はありません。早ければ早いほうが複利の恩恵を受けやすくなります。
中には「安く買えるときに買ったほうがいいのか?」と気にする人も見受けられますが、そのような考え方でいるといつまでも資産運用が始められません。
「始めたいと思った “今” が始めどき」です。無理をせず、余裕資金の範囲内で少しずつ将来に備えていきましょう。
新NISAの始め方 ~証券口座を持っている人・持っていない人~
ここで新NISAの始め方について、おさらいしていきましょう。証券口座を持っている人と、持っていない人にわけてお話していきます。
証券口座を持っている人
証券口座を持っていれば、その口座にてすぐに新NISAを始めることができます。
新NISAの口座も自動的に開設されます。すでにNISAを始めている場合、2024年1月からは新しいNISA口座にて、これまでと同じ銘柄・同じ金額で新たに買い付けがおこなわれていくシステムです。
旧NISAですでに運用している人は?
旧NISA口座で保有している商品は、新NISA口座に移管(ロールオーバー)することはできません。
非課税期間が終了するまで運用を続けるか、いったん売却して現金化したうえで投資の元手にするかなど、自由に選択できます。
旧NISA口座は開設したが買い付けはまだの人は?
中には「とりあえず口座を開いてみたけれど、一度も買い付けしていない」という人もいるかと思います。そのような人は、新NISAの開始を機に資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。買い付けはまだでも、NISA口座の開設自体は済んでいれば、自動的に新NISA口座が開設されます。
「一般NISAとつみたてNISA、どちらで開設したかあまりよくわかっていない」という人も大丈夫。新NISAが始まると、成長投資枠とつみたて投資枠の両方が使えるようになるので安心してくださいね。
旧NISA口座とは違う口座で新NISAを始めたい人は?
中にはこれまで持っていた証券口座とは別の口座で新NISAを始めたいという人もいるのではないでしょうか。
新NISAが始まっても、「NISA口座は1人につき1つまで」というルールに変わりはありません。そのため、別の証券会社に乗り換えたい人は、旧NISA口座を解約して新しい口座を作る必要があります。
証券口座を持っていない人
新NISAを始めるには、「証券口座」が必要です。これは銀行の預金口座とは異なるため、証券口座を持っていない人は、新たに開設する必要があります。
おすすめはネットの証券会社です。手数料が安い、取り扱い銘柄・金融商品が多い証券会社を選ぶとよいでしょう。
「SBI証券」と「楽天証券」は業界トップクラスの証券会社です。(※2023年12月現在)
ちなみに楽天経済圏にいる私は「楽天証券」でNISAを始めました。
SBI証券と楽天証券に関しては「プラットフォームの使いやすさ」など、好みで選ぶのもアリです。
「成長投資枠」と「つみたて投資枠」のちがいって?
新NISAを始めるにあたって、成長投資枠とつみたて投資枠をどう使い分ければよいのか、お悩みの人も多いのではないでしょうか。
ここでは成長投資枠とつみたて投資枠の使い分けについて解説します。
まとまった資金を投資したいなら「成長投資枠」
成長投資枠では、つみたて投資枠では買えない投資信託や、上場株式などに投資することができます。
個別株の購入も可能なので、株式の配当金や株主優待といったインカムゲインを狙いたい人にもおすすめです。
例えば個別株ですと100株単位の購入が一般的なので、数十万円単位のまとまった資金が必要になります。
なお、つみたて投資枠と同じ商品を成長投資枠で持つことも可能です。
つみたて投資枠よりも投資対象商品が多いので、目的に応じてうまく使い分けてみてください。
初めて投資するなら「つみたて投資枠」
つみたて投資枠で買える投資商品には、初心者向けのものが多く取り揃えられています。
金融庁の基準にのっとり、「長期の積立・分散投資」に適した投資信託のみを購入することができます。
そのため、投資が初めての人は「つみたて投資枠」で新NISAを始めるのがおすすめです。
投資には「ドル・コスト平均法」という考え方があります。
購入金額を毎月一定に保つことで、価格が低くなったときには購入できる数が増え、価格が高くなったときは購入数を抑えられるといった手法です。
こうすることで購入平均単価をフラットにできるため、長期的に資産運用をするうえで有効になります。
「長期・積立・分散」の考え方に基づき、少額からコツコツ資産運用を始めていきましょう。
まとめ:資産運用の始めどきは “今”! お得な制度を活用して
制度の改正によって、新NISAはますます使いやすい制度に生まれ変わりました。
「資産運用をはじめようかな?」と悩んでいる人は、新NISAスタートを機に始めてみてはいかがでしょうか。
まずは少額からでもOKです。複利の力と非課税の恩恵を受けながら、少しずつ資産を増やしていきましょう。
とはいえ無理して資産運用を始めると、生活が苦しくなってしまうこともあるかもしれません。
「無理なく投資できる金額はいくらだろう?」とお悩みの人は、当事務所にお気軽にご相談くださいね。
今なら40分・500円でご相談可能です。
新年の訪れとともに新NISAで資産運用を始めて、将来への不安を少しずつ解消していきませんか?